
特定口座は確定申告がいらない

株の利益や配当金には税金がかかります。
証券会社に口座を開きますと、まず「特定口座」か「一般口座」を決めなければいけませんが、どちらの口座を選ぶかによって税金の申告方法に大きな差が出てきます。
FXやバイナリーオプションなどから株に移動してきた人たちは、株の世界はこのように税金関連にかなりきっちりとした規則ができあがっているので驚くかもしれませんね。
さて、まず特定口座ですが、こちらは確定申告がとっても簡単にできる口座です。株取引には20.315%の税金がかかりまして、基本的には自分で税務署へ行って納税しなければいけません。
しかしこの特定口座を選ぶと、口座を開いた証券会社さんが1月1日~12月31日までの1年間の譲渡損益を、投資家がなにもせずともまとめてくれるんです。
そして一般口座ですが、こちらは出た利益や損失に関してすべて自分で計算して年間取引報告書を作成して確定申告も自分で行います。圧倒的に手間がかかってしまいます。
それではまず、ほとんどの方におすすめできる「特定口座」のご紹介から進めていきますね。
特定口座の源泉徴収あり
特定口座を選びますと、「源泉徴収」のあり・なしを選ぶ必要があります。
源泉徴収とは、お勤めの方でしたら給与から引かれていますのでご存知だと思いますが、年間の利益にかかる税金を予め差し引くことを言います。
つまり「源泉徴収あり」を選ぶと、投資で毎回利益が出る度に証券会社が税金を徴収して、投資家さんの代わりに納付してくれるので確定申告をする必要がなくなるんです。
また、同じ証券会社の特定口座内でしたら、利益が出て源泉徴収された後に、もし大きな損失を出した場合、先に源泉徴収されていた分が戻ってきます。これも特別な手続きはいりませんのでとっても楽なんです。
そして特定口座源泉徴収ありのデメリットとしては、年収2000万円以下の会社員の場合は投資の利益は20万円以下の場合は無税なのですが、特定口座の場合、毎取引ごとに徴収されますので、納めなくてもよい分まで毎回引かれてしまいます。
そのため、もし年度末に年間損益がプラス20万円以下に収まった場合は、確定申告で取り戻す必要があります。
利益が20万円以下でも、免除されるのは所得税15%と復興特別所得税0.315%で、住民税5%に関しては税金は免除されません
特定口座の源泉徴収なし
特定口座の源泉徴収なしですが、先ほどの源泉徴収ありとの違いは、証券会社が年間取引報告書は作成してくれますが、税金を自動で徴収してくれないので確定申告は自分でしなければいけません。
ただし年間20万円以上の利益が出なければ確定申告は不要ですので、そのことが事前にわかっている投資家さんでしたら、源泉徴収がされない分、余計な税金を払わなくて済みます。
特定口座の源泉徴収ありでも確定申告はできる
手間のかかる確定申告ですが、年間の利益がマイナスの場合に確定申告を行うと、その年の損失を翌年以降3年間繰り越すことができます(損失の繰越控除)
特定口座の源泉徴収ありの場合、この繰越控除は自動でおこなわれると思っている方もいらっしゃいますが、繰越控除を受ける場合はご自身での確定申告が必要です。
一般口座は確定申告が必要

一般口座で取引している株式は、投資家が自分で損益を計算して確定申告を行わなければいけません。いわゆる帳簿付けが必要です。
特定口座と一般口座の一番の違いは、この損益計算を自分でやるかやらないかの部分ですね。
税理士や会計士を目指している人が勉強のために一般口座を開くというのはあるそうですが、一般の人にはほとんどメリットはありません。「一般」口座という名前だけでこちらを選んでしまう初心者さんも多いそうで、ここは名前の変更をしたほうが親切ですね。
一般口座は年に数回しかトレードされない長期投資の方ならまだなんとかなるのですが、デイトレーダーなどの売買回数が多い方は1年期間ですと計算が多くなりますので必ず特定口座を使うようにしてください。
なお、最初に一般口座で申し込み、途中で特定口座に移したいとなっても、口座をまたいで株の移管はできませんので、一旦決済してから特定口座に資金を移して取引再開となります。
一般口座を作るメリットとは?
上場株の売買では注文が成立した「約定日」と株の「受け渡し日」まで2日の時間差があります。(2019年7月以前までは3日)
投資信託の場合は種類によってはさらに時間がかかるものもあります。
特定口座の場合は受渡日の記載が損益計算に必要ですので、その年の最終取引日(大納会)よりも2日前には売買を完了していなければ年内の取引分としてまとめることができません。
しかし一般口座の場合、約定日ベースで計算しますので、大納会までの取引が年内取引としてまとめられます。
次に、一般口座では未公開株(プライベート・エクイティー)の売買が可能となっています。これは証券取引所を通さず、当事者同士で売買をすることが可能ですが、この時に一般口座を利用します。
ただし、個人間の未公開株売買は怪しい話も多いので注意が必要です。
特定口座と一般口座の違い【確定申告は不要?必要?】 まとめ

