酒田五法

酒田五法は、江戸時代の出羽国庄内の相場師である本間宗久によって考案されたテクニカル分析手法です。

ローソク足チャートの組み合わせによって、市場の買い場や売り場を判断することを目的としています。酒田五法には、五つの基本法則があり、それぞれの法則が相場の転換期を示唆するシグナルとされています。

  1. 三山(さんざん):上昇相場で、底値から上昇と下降を3回繰り返した後に天井をつけ、下落に転じるパターンを示します。これは、相場の短期的なピークが近いことを意味しています。
  2. 三川(さんせん):下降相場で、下降と上昇を3回繰り返した後に大底を打ち、上昇に転じるパターンを示します。これは、相場の底が近いことを示唆しています。
  3. 三空(さんくう):窓を開けた状態で、相場が勢いよく上昇あるいは下降するパターンを示します。これは、強いトレンドが続くことを予測しています。
  4. 三兵(さんぺい):底値で陽線が3本連続し、天井で陰線が3本連続するパターンを示します。これは、相場の転換期が近いことを示唆しています。
  5. 三法(さんぽう):売買が交錯する相場状況で、休んで様子を見ることが重要だとされるパターンです。これは、相場の方向性がはっきりしない時に、慎重になるべきであることを示唆しています。

酒田五法は、日本の古典的なチャート分析手法の一つであり、現代のチャート分析やフォーメーション分析の基礎となっています。これらのパターンを理解し、適切に利用することで、相場の動向を読み解くことができるとされています。