東京証券取引所

東京証券取引所(Tokyo Stock Exchange)とは

東京証券取引所(Tokyo Stock Exchange, TSE)は、日本最大の証券取引所であり、株式会社日本取引所グループ(JPX)の子会社です。金融商品取引法上の金融商品取引所であり、東証(とうしょう)やTSEとも略されます。

概要

東京証券取引所は、日本取引所グループ内で企業株式を中心とする有価証券が売買される現物市場を担当しています。2015年の店頭取引を含む株式売買代金は日本全国合計で746兆1770億円であり、東証が745兆9550億円を占めており、その割合は99.97%超です。

歴史

東京証券取引所は、日本初の公的な証券取引機関である東京株式取引所を前身として、1949年4月1日に証券業者を会員とする東京証券取引所として設立されました。その後、2001年に組織変更を行い、株式会社東京証券取引所となりました。

株式市場

東証の株式市場には、上場基準が異なるプライム、スタンダード、および新興企業向けのグロースの3つの市場が存在します。また、東証は、東証市場で成立した有価証券の清算機関として、グループ会社・兄弟会社である日本証券クリアリング機構を指定しています。

IPO誘致の取り組み

東京証券取引所は、自身の収益拡大と日本の資本市場の発展を目指して、国内外企業の新規株式公開(IPO)の誘致に取り組んでいます。地方のIPO候補企業を見つけるために、全国の地方銀行とも連携しています。

取引の変遷

かつては人手によって株券売買が行われていましたが、株券売買立会場は1999年4月30日に閉場されました。跡地は東証Arrowsという施設として2000年5月9日にオープンしています。

取引主体識別子(LEI)の付番機関

東京証券取引所は、取引主体識別子(LEI)の付番機関としても機能し、LEI付番業務を行っています。これは情報サービス部が担当しています。

2013年の大証との経営統合

2013年には、東京証券取引所と大阪証券取引所(大証)との経営統合が行われました。この経営統合により、両証券取引所は東京証券取引所グループとして一体化し、日本の資本市場の発展に寄与しています。

東京証券取引所の役割と特徴

東京証券取引所は、国内最大の証券取引所として、企業や投資家にとって重要な役割を果たしています。企業にとっては、資金調達や株価の公正な評価が可能となります。また、投資家にとっては、投資先の選択肢が広がり、資産運用が行いやすくなります。

特徴としては世界的な規模と取引量を誇ることが挙げられます。これにより、多くの国内外企業が上場を目指し、投資家にとっても魅力的な投資先が揃っています。