FX・その他

政策金利とは?金利が変わると経済はどうなる?

政策金利とは
yuki
yuki
この記事では政策金利について解説していきます
カオチャイ
カオチャイ
各国の政策金利は経済に大きな影響を与えますので、株取引にとって重要な指標となります

政策金利とは?金融政策の要

中央銀行(日銀)

政策金利とは、中央銀行が金融政策の一環として設定する金利のことで、商業銀行が中央銀行から資金を借り入れる際の金利が決まります。

カオチャイ
カオチャイ
中央銀行は日本では「日銀」、アメリカは「FRB」、ユーロ圏は「ECB」が担っています

 

中央銀行の役割: 経済安定の守護者

中央銀行は、国の経済安定を目指して活動しています。

その主な役割は、物価の安定、通貨の発行、金融政策の実施、金融システムの監督・規制、政府の財政政策をサポートすることで、中央銀行が政策金利を調整することによって、企業や個人の借り入れや貯金の金利が変動し、投資や消費の意欲が調整されます。

例えば政策金利を引き下げると借り入れがしやすくなり、企業の設備投資や個人の住宅ローンなどが増加し、経済活動が活性化されることが期待されます。

逆に、政策金利を引き上げると、借り入れがしにくくなり投資や消費が抑制され、インフレ率の上昇を抑える効果があります。

このように政策金利の調整は、経済全体の安定や成長を目指す上で重要な役割を果たしています。

 

政策金利変更の経済への影響力

以下では、具体例を用いて政策金利変更の影響を解説していきます。

政策金利引き下げの例

不況が続くと、中央銀行は政策金利を引き下げることを検討します。政策金利が引き下げられると、市場金利も下がり、金利が低い状況が生まれます。

この状況では、銀行が融資を行いやすくなり、企業や個人が借り入れを行いやすくなります。例えば、低金利の住宅ローンが増えれば住宅購入が促進され、建設業界にも活況がもたらされます。

また、企業が設備投資を行いやすくなることで、雇用の拡大や新たなビジネスチャンスが生まれることが期待されます。これらの要因が経済を活性化させ、不況からの脱却を促します。

 

政策金利引き上げの例

一方で経済が過熱しインフレが進むと、中央銀行は政策金利の引き上げを検討します。

政策金利が引き上げられると市場金利も上がり、金利が高い状況が生まれます。この状況では、銀行が融資を慎重になり、企業や個人が借り入れを控える傾向があります。

例えば高金利の住宅ローンが増えると住宅購入が抑制され、建設業界の活動も鈍化します。また、企業が設備投資を控えることで経済活動が緩やかになりますが、インフレの進行が抑制されることが期待されます。

これらの要因が過熱した経済の安定化に寄与し、長期的見ると持続的な経済成長を支えます。

国際市場への影響

政策金利の変更は、通貨の価値や国際金融市場にも影響を与えます。

例えば政策金利が引き上げられると国内の金利が上昇し、外国からの投資が増えることが期待されます。これにより、通貨の価値が上昇し、輸出が減少する一方で、輸入が増えることがあります。

逆に政策金利が引き下げられると国内の金利が低下し、外国からの投資が減少することが予想されます。これにより、通貨の価値が低下し、輸出が増加する一方で、輸入が減少することがあります。

このような要因を考慮して、中央銀行は適切な政策金利の水準を決定し、経済全体のバランスを維持する役割を果たしています。

 

政策金利の変化が私たちの生活にもたらす影響

政策金利の変化は、私達の財布の中身に直接的な影響を与えます。以下に、一般家庭向けの具体例をいくつか紹介します。

住宅ローンの金利

政策金利が引き上げられると、銀行の貸し出し金利も上がるため住宅ローンの金利も上がる可能性があります。

これにより、住宅ローンの返済額が増加し、生活費に余裕がない家庭にとっては厳しい状況になることがあります。

例えば、平均年収300万円の家庭が3000万円の住宅ローンを組んだ場合、金利が1%上がった場合、返済期間30年の場合、月々の返済額は約1万円増加します。

 

クレジットカードの金利

政策金利が引き上げられると、クレジットカードの金利も上がる可能性があります。

これにより、クレジットカードの利用による支払いが増えると返済額が増加するため、家計に負担がかかることがあります。

例えばクレジットカードの利用額が月々2万円で金利が1%上がった場合、年間の返済額は約2,400円増加します。

 

貯蓄預金の金利

政策金利が引き上げられると銀行の預金金利も上がる可能性があります。これにより、貯蓄預金の金利も上がり、貯蓄を増やすことができます。

例えば、10万円の貯蓄預金がある場合、金利が1%上がった場合、年間の利息収入は約1,000円増加します。

以上のように政策金利の変化は、住宅ローンやクレジットカード、貯蓄預金に影響を与えるため家計に影響を与えます。

 

ポール・ボルカーの金融引き締め政策

ポール・ボルカー

ポール・ボルカー(1927~2019)は、FRB議長としてアメリカを襲っていた高インフレに対処するため、政策金利を大幅に引き上げインフレを封じ込めた功績で知られています。

yuki
yuki
アメリカ史上最大の政策金利引き上げ事例なので紹介しておきますね

 

政策金利の引き上げでインフレを抑え込む

FRBの政策金利推移青枠はボルカーFRB議長が就任していた期間

 

1970年代初頭から、アメリカ合衆国は、14%にもなる高いインフレーション(CPI)と低い経済成長率のスタグフレーションに苦しんでいました。ボルカーは、この問題に対処するために、政策金利を急速に引き上げ、マネーサプライを締めつけインフレーションを抑制しようとしました。

1979年10月には、強力な金融引き締め政策を開始し、ニューヨーク株式市場が10%以上急落する「ボルカー・ショック」が起こりました。

しかしボルカーはその後も政策金利を引き上げ続け、1981年にはなんと短期金利(フェデラルファンド・レート)は実に20%近くまで上昇し、市中銀行のプライムレートも同年21.5%に達しました。GDPは3%以上減少し、産業稼働率は60%に低下し、失業率は11%に跳ね上がりました。

この結果、ボルカー時代のFRBは激しい政治的攻撃と抗議を受けましたが、インフレーション率は1983年には3.2%にまで低下しました。FRBが高インフレを完全に退治したのはアメリカ史上初のことです。

しかし、この政策は、アメリカ経済に深刻な影響を与え、失業率が高まるなど、多くの問題を引き起こしました。

 

成長するアメリカ経済

当時は叩かれましたが、ボルカーの金融引き締め政策は長期的にはアメリカ経済を回復させることに成功しました。インフレが落ち着いた1982年後半に政策の緩和を始め、これによりアメリカ経済は活気を取り戻し、GDP、産業稼働率、失業率などが向上しました。

また、ボルカーは、金融政策に対する透明性を向上させることにも取り組みました。彼は、金融政策に関する情報を市場に開示し、市場の期待を形成することで、金融政策の効果を最大化しました。

さらにボルカーは、金融機関の自己勘定取引を制限する「ボルカー・ルール」を提唱しました。このルールは、金融機関が自己勘定取引を行うことを制限し、ヘッジファンドへの投資や未上場企業への投資、自己勘定取引についても制限を加えることで、金融市場の透明性を向上させることを狙っています。

ボルカーの政策は、アメリカ経済に深刻な影響を与えましたが、長期的にはインフレーションを抑制し経済成長を促進しました。その功績から、ボルカーは史上最高のFRB議長と称されることが多いです。

政策金利とは?金利が変わると経済はどうなる?まとめ

yuki
yuki
このように政策金利は、我々の生活にも直結する重要な政策ということがおわかり頂けたかと思います 
カオチャイ
カオチャイ
FXのスワップなども当然この政策金利の影響を受けますので、金利関連のニュースは必ずチェックしましょうね!
サヤ取りの正規分布解説
正規分布していない価格データでトレードしてはいけないボリンジャーバンドをなんとなく使ってなんとなく負けている人。この人達にぜひ知ってもらいたいのが「正規分布」です。難しく聞こえる統計用語ですが、この記事ではボリンジャーバンドで勝てない理由をわかりやすく解説しています。...
株のサヤ取りとは?
正しい株のサヤ取りとは?聖杯手法と言われているサヤ取りなのになぜ勝てないのか?それには明確な理由がはっきりと存在します。これまでサヤ取りで勝てていなかった人向けに理由と、無料の統計ソフトを使った分析をご紹介します。 ...