サヤチャート
サヤチャートは株のサヤ取りの銘柄選別のサポートに使える折れ線グラフです。
銘柄2 ÷ 銘柄1でサヤ(価格差)の比率をグラフにし、そこへ移動平均線とボリンジャーバンドを表示したものです。
BLSシステムではチャートの分析期間の変更が可能ですが、サヤチャートだけに関しては、用途が直近の値動きの活発度などのチェックなので、1年間固定となっています。
注意していただきたいのは、世の中にあるサヤチャートの多くはボリンジャーバンドの2σにタッチでサヤ取りエントリーのチャンスという使い方がポピュラーなようですが、サヤチャートに用いられているデータは正規分布していないため、2σで逆張りという使い方に優位性はありません。
サヤ取りの価格分析は、散布図とヒストグラムを使うのが正解です。
サやチャートの使い方
サヤチャートはエントリータイミングの判別には使えませんが、株には決算など季節性の固定要因がありますので動きの波がはっきりしているものが多く存在します。
サヤチャートはそういった銘柄の動きを見て、エントリーしてどれくらいで利確ができるのかの目安に使うことができます。
例えば、エントリーと利確の条件が2σと-2σタッチするような波があった場合、
サヤは拡大収縮を繰り返しますので、サヤチャートの動きから、この銘柄のサヤの拡大サイクルは約2~3ヶ月ということがわかります
このサイクルを知ることによって、資金の拘束時間の目安をつけることができます。
また次のようなサヤチャートの場合、
こちらは波の規則性が見えません。つまりエントリーから利確までの時間が読みにくい銘柄ペアということですので、資金の拘束時間を気にする方はでスルー推奨です
入ってはいけないサヤチャート
8月辺りからボリバン2σ(シグマ)を超えて戻りがなくサヤが拡大しています
こちらも一方的にサヤ比が下がり、ボリンジャーバンドも拡大気味です
上記の画像は直近のサヤが一方向に突き進んでいる場合のサヤチャートです。トレンドが出ているので、サヤ取り銘柄ペアの相関が高くても突破されてしまう可能性があるチャートです。
特に世界的に金融緩和が行われている時はお金がジャブジャブの状態ですので、こういう形が増えてきます。サヤ取りにとっては一番苦手な相場でもあります。
さらにボリンジャーバンドが拡大気味な事も勢いの強さを表しています。こういうサヤチャートの形は逆張りで入るのは少し危険ですので、きちんと反発が確認されてから入るかエントリーを見送ったほうが良いでしょう。
値動きが少ないじわじわ系のチャートは利確が難しい
サヤの動きが非常におとなしくなっています
このように動きが少なく一方向に進む形は含み損が増える一方です
レンジではありますが、5月以降値動きが少なく利益が出にくい形です
これらのサヤの値動きが小さいパターンは、サヤが限界まで開いたからといってエントリーすると利確に時間がかかってしまいます。
ですので、基本的には見送る形です。
おすすめのサヤチャートの形
こちらは3月辺りから動きが大きく上も下も抵抗帯がはっきりしている形です
こちらは直近の勢いが強いですが、ボリバンは縮小気味ですので比較的安全
2σを大きく突破しているのでサヤチャートだけでエントリーは怖いですが散布図と組み合わせれば良い形です
良いサヤチャートの形として、直近3ヶ月以内に2σから中央の移動平均線へのタッチが見られたり、中央の移動平均線を何度も突き抜けている形は利益確定がしやすいです。
ひとことで言うと、レンジ内で大きい値動きをしているものが良いということですね。
サヤチャートで値動きの活発度を見てみよう まとめ