株の業種とは?
業種とは、例えばコンビニのセブンイレブンHDや、イオンなどは「小売業」、トヨタや日産など車を作っている企業でしたら「輸送用機器」、NANや日本航空でしたら「空運業」のように、上場している企業をおおまかに区分けしたものです。
分類方法は企業毎に「証券コード協議会」という団体が個別に決定しています。
そして分類の基準は総務省が定める「日本標準産業分類」に沿って選ばれ、東京証券取引所では基本的に下記の33種類を採用しています。
株の業種一覧
業種別一覧 | |||
水産・農林業 | 石油・石炭製品 | 輸送用機器 | 情報・通信業 |
鉱業 | ゴム製品 | 精密機器 | 卸売業 |
建設業 | ガラス・土石製品 | その他製品 | 小売業 |
食料品 | 鉄鋼 | 電気・ガス業 | 銀行業 |
繊維製品 | 非鉄金属 | 陸運業 | 証券、商品先物取引業 |
パルプ・紙 | 金属製品 | 海運業 | 保険業 |
化学 | 機械 | 空運業 | その他金融業 |
医薬品 | 電気機器 | 倉庫・運輸関連 | 不動産業 |
サービス業 |
上記の業種ですが、条件がそろえば柔軟に変更されることもあり、例えばソフトバンクなどは昔は卸売業でしたが、2006年の英ボーダフォンの買収から情報・通信業に業種が変更されました。
また、株取引を行う時に4桁の証券コード(銘柄コード)が企業ごとに決まっていますが、4000番台は化学・薬品、8000番台は保険業などと決められています。
ただしこの番手もガチガチに決まっているわけでなく、新しい業種も増えていきますのでその際は空いているところに新設されたりもします。
株価は業種ごとに似たような動きをする
四季報やヤフーファイナンスなどで企業情報を見ますと、業種ごとの騰落率が発表されています。これは業種は同じ情報に反応し、同じ動きをする事が多いからです。
例えば、コロナ暴落の時に国と国との移動がシャットダウンされ、その影響を受けた空運業などはすべての銘柄が大きく値下がりしました。
しかし、世界中で原油の消費が落ち込んだことで原油価格が暴落し、その影響で電気・ガス業や陸運業は運営コストが下がるということで全体的に強かったですし、医薬品の業種も新薬期待で値上がりしました。小売業もマスクや消毒液の売上が貢献し全体的に値上がりしましたので、世の中の投資家は業種別に企業を見ているということです。
また、大きなお金の移動も業種ごとに起こります。例えばコロナの影響で医薬品などが上がりきったところで、大口は利益確定して次の業界を探します。
例えば飲食業界が壊滅的な中でテイクアウトが伸びそうだということで、ペットボトルやリサイクル容器を作っている化学の業界にお金がはいったり、弱い業界に公的資金の買い支えが入るのではないかということで空運業が急に強くなったりと、業界ごとに似た方向に動くことが多いのです。
同業種の鞘取りの場合は業績に注目
株価というものは決算内容などの業績ありきで動きます。
同業種ペアの場合は利益率などが似たような数値になりますので、業績が比較がされやすく、そのため利益率などの数値が微妙に比較しにくい異業種ペアに比べて影響が鮮明にでる傾向があります。
例えばじわじわと1~2ヶ月かけてサヤが開いている同業種の銘柄ペアの業績をチェックすると、決算で片方が赤字で片方が黒字という状況を見ることがあります。
この場合の考え方ですが、業績は突発的ではなくしばらくは低迷する可能性が高いので、このままサヤが戻らないという可能性は十分にあります。
事実、過去にサヤの相関がガラリと変わる案件で「決算の業績」は大変多い事例なので、同業種銘柄の業績は注意が必要です。
株の鞘取りに適しているのは同業種か異業種か
さて本題の、株の鞘取りには同業種を選ぶのが良いのか、異業種を選ぶのが良いかというお話です。
株ラボの中でもここに関してはどちらのパフォーマンスが良いのかは見解が分かれていまして、実際に同業種、異業種ともにトレードをおこなっていますが、結論として、安全に運用するなら同業種、リスクを取って大きく稼ぎを狙うなら異業種が今のところ良いのではないかという話になっています。
次で理由をご説明していきますね。
同業種ペアのメリット&デメリット


上記は株ラボが提供しているサヤ取りソフト「BLSシステム」のチャートです。
一枚目の青丸がたくさん点在しているチャートは、保険業である第一生命と、同じく保険業であるT&Dホールディングスの7年間の株価の分布を計算した散布図と呼ばれるものです。
真ん中に一本の線が真っ直ぐ通り、その周りに株価の価格が集中しています。
これはこの中心の線の価格から離れては戻りを繰り返して、一定のサヤの中で動いている事を表しています。
7年間もこんな動きを繰り返すことができるのは同業種ならではですね。つまりサヤ取りポジションを持ってから一時的に逆行して評価損がでても、損切りせずに持っていればかなりの率で助かるということですね。
実際、保険業のこのペアはこの7年間に関しては100%利益になっているわけです。ナンピンしてもすべて助かっています。
ただし2枚め画像の1年間のバーチャートを見てもらうとわかるのですが、中央(0%)の位置に戻ってくるのにかなりの時間を要しているのがわかります。
・サヤが開いた時にポジションを持てばかなりの率で助かる。(戦略的なナンピンエントリーが可能)
・長期戦になることが多いので資金効率は悪い
・万が一相関が崩れた場合は気づくのが遅れる&損切りができない
異業種ペアのメリット&デメリット


こちらの一枚目は異業種ペアである日製鋼(機械業)と商船三井(海運業)のチャートです。
青丸がたくさん表示された株価の散布図は7年期間のものですが、最初に紹介した同業種に比べて分散している幅が大きいのがおわかりでしょうか?
これは相関の基準が7年間の中で何度か変わっていることを意味しています。ある一定期間の相関を見て「もうこれ以上サヤは広がらないだろう」と判断しても相関が崩れる可能性があるということです。
これですとナンピンをするのも危険ですね。
しかし2枚目のバーチャートを見ますと、同業種ペアのものに比べると0%地点を中心に値動きが活発ということがおわかりでしょうか。これは投資スタイルにもよりますが、利確チャンスがたくさんあるということですね。
異業種ペアの特徴としてニュースが出たときのサヤの動きが同業種ペアに比べて活発です。ですので、短期間での利益確定ができるというメリットがあります。
・サヤが開いてそこから更に開く可能性もある(戦略的なナンピンが難しい)
・短期間での利確が可能なので資金効率は良い
・損切りの回数は増えるが同業種よりも早い損切りは可能
ただし異業種は「偶然値動きが似ていただけ」いう可能性
おそらく一般のトレーダーさんでしたら、せいぜい1週間程度での利確が人気だと思いますので、異業種ペアで鞘取りトレードを行う方は多いかと思います。
ただし、「異業種ペア」でトレードをする際に絶対に覚えておかなければいけない大切なことは、「本来は相関する銘柄ではないのに、たまたま相関していただけだった」という可能性を常にどこかに持っていなければいけないということです。
つまり現在の相関はいつか崩れるものだとして、損切りの基準を常に作っておかなければいけないということです。
同業種ペアでしたら損切りをまったくしないというスタイルでも通せますが、異業種はその点はしっかりとルールを決めてからトレードして下さいね。
株鞘取りの銘柄ペアを選ぶ時に重要な「同業種」と「異業種」 まとめ
