ハイローオーストラリアのスリッページ

スリッページとは狙った価格で約定せず、それよりもずれた価格で約定してしまうことを言います。
FXの世界ですと業者によっては「約定力」なんて呼ばれたりして、FX業者を選ぶ際に重要な項目として重宝されています。
ハイローオーストラリアにももちろんスリッページはありまして、手動でエントリーしたりすると、ボタンを押したところよりも不利なところで約定したりした経験は誰しもお持ちではないでしょうか。
特にスキャルピングなどの超短期売買を行う際は、スリッページが頻繁に起こると死活問題ですので重要視しなければいけません。
スリッページは通常0.1~0.3pips程度と小さいですが、短い時間ですとその小さなpipsの影響が大きいですからね。
特にボラティリティが少ないときのスリッページは致命的なので詳しくは下記の記事を御覧くださいね。

スリッページはなぜ起こる?
世の中のスリッページについての説明で、少し突っ込んだ記事を見ると、下記のような説明があるかと思います。
相場が活発に動いている時に、「注文をだす」⇒「FX業者がインターバンクに注文を流す」⇒「約定」という流れの中で、注文処理が間に合わずデータの遅延が起こって注文価格とズレが生じてしまい、スリッページが起こります。
しかし・・・
これに関して、スリッページを経験したことがある皆さんでしたらご存知だと思うのですが、ハイローオーストラリアの取引で起こるスリッページの9割以上が「顧客の不利益になる方向に動く」ということです。
この理由ですが、ハイローオーストラリアのビジネスモデルと関係しています。
ハイローオーストラリアは完全に相対取引
ハイローオーストラリアですが、その仕組みはお店とお客の間だけでお金のやりとりを行う「相対取引」です。一見、世界の市場で取引しているように見えますがまったく違います。
相対取引というのは別名DD取引と言って、お客さんの注文をすべてお店(ハイローオーストラリア)が呑み込んでいます。
簡単に言うとカジノやパチンコと同じ仕組みで、お客さんがお金を賭けて、お店がゲームの勝敗によって払い戻す仕組みです。
なので顧客の損がお店の売上になるビジネスモデルなのです。
ですので、スリッページは当然お客さんに負けてもらうためのシステムなのです。
ちなみに相対取引の逆で、お客さんの注文をすべて市場に流し、業者はお客さんの注文を呑み込まないNDD取引というものも存在します。
詳しくはこちらの記事でご説明しています。

ここではハイローオーストラリアは相対取引と書いていますが、FX業者の場合は相対取引でも顧客の注文の一部は市場に流しますが、ハイローオーストラリアの場合は全く流すことはしないのでFX業者のDD取引とハイローオーストラリアの仕組みは厳密に分類すると異なるものではあります。
相対取引(DD取引)のスリッページ
相対取引(厳密に言うと相対取引ですらないです)であるハイローオーストラリアはFXCMの価格をベースに提示していますが、価格の操作は可能であり、また、そのレートには根拠となる反対売買の注文が存在しません。
そのため、レートはお客さんの信用を失わない程度に自由に飛びます。ハイローオーストラリアの裁量一つで自由に変えられてしまいます。
NDD業者のスリッページ
価格 | 注文数 |
110.012 | 0.4カイ |
110.01 | 0.8カイ |
110.007 | 0.3カイ |
110.005 | 0.2カイ |
110.004 | 0.1カイ |
110.000 | 32.0カイ |
その状態で、3.0Lotの売り注文を出すと、その量を受けきるには32.0の買い注文が控えている「110.000」までいかないといけないので、3.0Lot全部が110.000で約定します。これがNDDのスリッページです
スリッページの影響を最小限に押さえるには?
スリッページの影響を抑える方法ですが、まず1つ目はゲーム時間を5分以上のものにする方法です。
これはスリッページしてしまう事には変わりないのですが、ゲーム時間が長くなればそれだけ価格が変動しますので、0.1pips程度のスリップが勝敗に及ぼす影響は少なくなります。
逆に30秒や1分取引だと0.1pipsの影響が大きいので、スリッページは勝率に直結してしまいますね。
次にスリッページの影響を抑える方法としては、注文が込み合うところではエントリーしないということです。
これは指標発表前や、世界中からのエントリーが集中する毎分00秒周辺をさけることで回避できます。
株式会社FXプライムbyGMOへの行政処分
行政処分をうけた当日に速攻でこの記事は消されていました。さすがです。
2020年8月19日にFXプライムbyGMOがスリッページを放置したとして金融庁から行政処分を受けました。
流れとしてはFXプライムは以前よりスリッページの存在を把握しており、顧客や調査会社からのクレームも受けていたものの放置し、しかし「スリッページなし(0%)、A社調べ」と同社の広告に事実と相違する記事を掲載しました。
ただFXプライムがスリッページをすることはベテラントレーダーの間では周知のことだったのですが、上記のようにFX業者の宣伝サイトはこのように「スリッページなし」を全面に出して宣伝されていたので、初心者の方々はひっかかってしまいましたね。
基本的にグーグル上位に来るFX業者の紹介サイトは実際に業者を使いこんで調べておりません。ですので書かれている内容は疑ってかかったほうが良いかと思います。

約定拒否(リクオート)とは?

次にハイローオーストラリアで起こる約定拒否(リクオート)についてです。リクオートとは英語でre quoteと書きます。quoteには「◯◯の値段をつける」という意味があり、つまり値段を再び付け直すということです。
つまり、ある価格で注文を入れたはずが、業者にその値段での約定を拒否されて再度別のレートを掲示されるということです。
裁量でトレードをしていたりしますと、取引画面に「レートが更新されたため、約定できませんでした。」という文字が表示されるのですが、経験した方は多いかと思います。
約定拒否(リクオート)はなぜ起こる?
約定拒否が起こる理由は3つあります。ます価格の変動が激しく、エントリー時の価格から大きく離れてしまった場合にエントリーしないということがあります。
しかしこれはまっとうな理由であり、意図していない価格で約定しないようにする処置であるのでトレーダー保護にもつながり悪いことではありません。
次にハイローオーストラリアのサーバーが混雑して処理が間に合わずに約定拒否が起こる場合です。
ハイローオーストラリアのサーバーは一時期よりは増強され使い勝手は向上していますが、やはり00分時点やなにか大きなニュースが出た時などは注文が殺到しますのでエントリー処理が間に合いません。
普段からハイローオーストラリアは同時タイミングで複数通貨のエントリーを防ぐ機構が装備されていますが、それをもってしてもエントリー処理の集中は完全には防げません。
この約定拒否は残念ながら仕方がないと言うしかありませんね。
稼ぎすぎると約定拒否をされる?
FXの世界ではよくある話なのですが、上級トレーダーの裁量スキャルピングでバシバシ勝ちますと、急に注文が通りにくくなったりします。これは非常によくある話です。
当初この約定拒否はFXの世界だけかとも思っていたのですが、どうやらハイローオーストラリアにも存在するようです。
実は稼ぎすぎるトレーダーはハイローオーストラリアから約定拒否されるどころか口座凍結対象になります。
先程も少しお話しましたが、バイナリーオプションのビジネスモデルはカジノなどと同じく、お客さんの負けがお店の売上。逆に言えばお客さんの利益はお店の損ですからね。
バシバシ稼ぐトレーダーはマークして即いやがらせです。こうなってしまうとハイローオーストラリアの口座を変えるなどしないと快適な取引環境は戻ってこないのが現状です。
約定拒否を防ぐためにはどうすれば良い?
ハイローオーストラリアにマークされた約定拒否に関してはどうにも対策が打てませんが、サーバーの負荷が高いときや、レートの動きが激しい時を避けることである程度約定拒否を防ぐことができます。
具体的には00分、30分でのエントリー、さらに細かくしますと00秒でのエントリーを避けることです。
00分、30分でのエントリーには1分足、3分足、5分足、15分足、30分足のトレーダーが全てエントリーしてきます。そのため05分や20分などのエントリーよりも当然サーバーが混み合いますし、実際00分と30分の周辺はボラティリティが跳ね上がります。
そして00秒エントリーですが、これは自動売買トレーダーが一斉にエントリーしてくるのでサーバーが混雑しやすいです。特に00分と30分の00秒は約定拒否されやすいことで有名です。
ではどのように対策すればよいかと言いますと、インジケーターやローソクの形で裁量トレードをしている方でしたら00秒よりも1~2秒エントリーを早く行いますとそのまま約定拒否されない場合が多いです。
もし自動売買をお使いの方でしたら、例えばFX-EAラボが販売しているハイローオートですと、フライングエントリー機能というものがありまして、00秒から◯秒前エントリーするという任意の秒数を設定機能を使います。

フライングエントリーを使うことで混雑する00秒を避け、約定拒否は格段に避けられるようになりますよ。
ハイローオーストラリアの約定拒否(リクオート)やスリッページとは まとめ
